|
|
|
イベント
大頭祭
豊穣を神に感謝する新嘗祭で、記録に残るだけでも約400年以上続いており、国の選択無形民俗文化財に指定されています。
|
歴史
長楽寺
月の名所として、芭蕉・宗祇をはじめとする文人墨客にこよなく愛され、俳諧の聖地といわれている天台宗の名刹。
|
イベント
真田十万石まつり
約250名にもおよぶ武者たちの行列が練り歩く「松代藩真田十万石行列」は必見。
|
歴史
長雲寺
長雲寺には、その他に真言宗京都醐醍寺より拝領した五大明王尊がある日本でも数少ない寺です。
|
食
あんずの里アグリパーク
あんず製品、焼きたてパンの販売の他、フラワーガーデンも充実しています。みかん園やいちご園もあり、新鮮な果物を味わえます。いちごは大粒で甘い章姫を栽培。
|
自然
セツブンソウ群生地
キティパークから徒歩20分程。節分草は、3月上旬から中旬ごろに白い小さな花を咲かせます。
|
歴史
松代城跡
国の史跡に指定されており、城門・石垣などが復元されています。春は桜の名所として賑わいます。
|
イベント
信州さらしな・おばすて観月祭
仲秋の名月に合わせ、約3日間イベントが開催され、イベント開催中、棚田のボランティアガイドや、夜間、姨捨の長楽寺付近の農道から姪石苑にかけて、道しるべが作られます。
|
自然
大池市民の森
標高830mの大池周辺は自然の宝庫。
バンガローのほか、キャンプ場やアスレチック、テニスコートなどが整備され、大自然を満喫できます。
|
|
食
手づくり工房夢麺
千曲市産地粉「ユメセイキ」を使用した手打ちうどんなどを製造。
|
歴史
真田邸・真田宝物館・文武学校
宝物館では真田家に伝来した古文書や武具、調度品などの大名道具を収蔵、テーマに合わせた展示を行っています。
|
歴史
武水別神社
12月中旬に行われる大頭祭は、国の選択無形民俗文化財に指定されています。
|
食
あんずの里物産館
千曲市産地粉「ユメセイキ」100%使用したうどんやそばを食することができます。おやきや地場産品の販売もしています。
|
自然
あんずの里
毎年約20万人が訪れるあんずまつりの地。
|
歴史
雨宮の渡し跡
「雨宮の渡し」は、昔、北国街道の要衝にあって千曲川渡船場として川中島平の死命を制するほどの重要な場所でした。
|
イベント
あんずまつり
4月上旬から中旬にかけて、里一面があんずの花の淡いピンク色に包まれ、その見事さは「一目十万本」と言われています。
|
イベント
千曲大菊花展
武水別神社の特設花壇に、千曲市内外の愛好家や、市内の小学生が丹精を込めて育てた、約1000鉢もの菊花が展示されます。
|
温泉
松代荘
川中島の戦いの時には武田信玄の「隠し湯」として兵士の傷と疲れを癒したという由緒ある名湯です。
|