温泉
立科温泉 権現の湯
浅間山連邦が一望できる高台に建ち、露天風呂、ジャグジー、サウナ、打たせ湯、福祉風呂など多彩な湯が楽しめる日帰り温泉施設。
|
歴史
無量寺 六地蔵
顔の表情がそれぞれ異なる六体の地蔵は仏教の六道にちなんで六地蔵と呼ばれる貴重な文化財。
|
歴史
津金寺 宝塔
宝塔は望月牧の牧官で東信一帯を支配した名族・鎌倉武士滋野一族の供養塔で重要な石造文化財。
昭和49年県宝に指定されました。
|
自然
池の平湿原
標高2000m、数万年前の三方ヶ峰火山の火口原に広がる高層湿原です。
|
自然
湯の丸高原
レンゲツツジの大群落が国の天然記念物に指定されており、「花高原」として親しまれています。
|
自然
御泉水自然園
蓼科牧場からゴンドラリフト「シャトルビーナス」で行く蓼科御泉水自然園は、トレッキングに最適です。
|
食
立科産コシヒカリ
気候風土に恵まれ高い品質を誇る、立科町を代表する農畜産物です。
|
|
歴史
笠取峠の松並木
中山道芦田宿の西側から笠取峠にかけて約2kmほど続く松並木は、徳川幕府の植樹政策により慶長9年頃に植えられ樹齢は約150年~300年以上。
|
自然
白樺湖
湖畔では自然をいかした様々なレジャーが充実しています。
|
|
|
イベント
湯の丸高原つつじ祭イベント
ステージ発表や特産品の販売、コーヒーやポップコーンの無料配布、お楽しみ抽選会などが行われます。
|
食
蓼科牛
気候風土に恵まれ高い品質を誇る、立科町を代表する農畜産物です。
|
自然
蓼科山登山
日本百名山にあげられる蓼科山。初心者でも容易に登れる山として登山客が多く訪れます。
|
|
|
歴史
旧芦田宿本陣土屋家住宅
岩間氏とともに1597年の芦田宿開設に従事した土屋家は、明治維新まで代々宿本陣をつとめました。
現在の客殿は1800年に改築され公家や諸大名の宿泊、休憩に使われていました。昭和63年県宝に指定。
|
|
歴史
茂田井間の宿
江戸時代の風情漂う茂田井間の宿は望月宿と芦田宿の中間にあり、1861年の皇女和宮御下向の際は12軒が御弁当宿となりました。
|
食
立科産りんご
気候風土に恵まれ高い品質を誇る、立科町を代表する農畜産物です。
|
歴史
百体観音石造町石
祢津の新張から地蔵峠を越えて、旧鹿沢温泉に行く間の山道(約12km)の脇には、一番から百番までいく種類かの観音様が、1町(約110m)ごとに祀られています。
|
自然
朝日の丘公園
蓼科山と浅間山を望み雄大な景色と牛馬を眺めることができます。
|
自然
夕陽の丘公園
信州サンセットポイント100選のひとつ。
|
|
食
道の駅雷電くるみの里
食事に休憩に、お土産選びにと、楽しいひとときのステーションとして。サンセットデッキでは信州の山々が見えます。
|
食
立科産朝鮮人参
気候風土に恵まれ高い品質を誇る、立科町を代表する農畜産物です。
|
自然
女神湖
春はザゼンソウ、夏はユウスゲなどを自然散策。秋は高原一帯のカラマツや白樺、モミジが色鮮やかに染まります。
|
自然
芸術むら公園
季節の移り変わりを映す明神池を中心に広がる芸術むら公園。アートとアウトドアの体験が楽しめる施設が充実。
|
食
アトリエドフロマージュ
信州で初めての手づくりチーズ工房です。本場のフランスで学んだ生チーズをひとつひとつ丹精こめて作ります。
|