イベント
浅間山開き
聖火祭が行なわれ、山の平穏と登山者の安全を祈願した後、白装束に身を包んだ信開講の行者を先頭に記念登山が行なわれます。
|
イベント
サイクリングフェスティバル
日本のラルプ・デュエズとも言われる小諸市の急坂「車坂峠」のヒルクライムに挑戦してみませんか?
|
食
地酒
良質な米と寒冷な気候、千曲の清流が醸造に最適な好条件をつくり、長い歴史の中でみがかれて育てられた味です。
|
温泉
高峰温泉
夕暮れ迫る頃、ランプの灯もる湯舟からは、深山の景色の移り変わりを、楽しむことができます。
|
自然
ヒカリゴケ
岩村田には、国の天然記念物に指定されているヒカリゴケがあります。
|
歴史
新海三社神社
広大な境内にある三重の塔及び東本社は、ともに室町時代の建築で、国の重要文化財に指定されています。
|
自然
高峰高原
市街地からさほど離れていないのに、周囲は鮮烈な自然に包まれています。
|
温泉
浅科温泉
国道142号線の丘の上にある温泉で、佐久平を一望できる高台にあり、浅間山を眺める絶好のポイントでもあります。
|
|
イベント
佐久鯉まつり
名産「佐久鯉」の振興と子どもの健やかな成長を願う市民まつりです。
|
|
食
安養寺ら~めん
佐久市安原にある「安養寺」は信州みそ発祥の地と言われています。
安養寺周辺で採れた大豆を使った「安養寺みそ」を入れたご当地ラーメン「安養寺ら~めん」は市内16店舗で食べられます。
|
温泉
あぐりの湯こもろ
信州を代表する大自然浅間山と千曲川、そして芯から温まる温泉が来る人を暖かく迎えてくれます。
|
温泉
常盤館
登山電車で行く露天風呂の宿「常盤館」
|
イベント
中山道塩名田宿場祭り
江戸から23番目の宿場、塩名田宿で開催されます。
綱引きや御輿、民謡流しなど。各種露店もあります。
|
イベント
榊祭り
暑さみなぎる真夏の夜、数百人の若者が松明を手に山から駆け下り、その炎を次々に鹿曲川へと投げ込みます。
|
食
駒月みそかつ丼
「駒月みそかつ丼」は、かつて望月地域において栽培されていた雁喰豆を味噌して使用しています。
|
イベント
佐久バルーンフェスティバル
40機を超える色とりどりの気球がゴールデンウィークの佐久高原のさわやかな風に乗って飛行する姿は見事。
|
食
ケーキ
神戸、自由が丘と並び、日本三大ケーキのまちと呼ばれる佐久市。
その秘密は、日照時間が長く寒暖の差がある気候で育った上質な果物と、豊かな佐久の自然に育まれた牛乳や卵などの素材によるものです。
|
歴史
龍岡城五稜郭
幕末に老中格陸軍総裁を務めた松平乗謨が築城。函館とともに日本に2つしかない星形稜堡の洋式築城です。
|
|
温泉
初谷温泉
明治18年の開湯以来、湯治場として親しまれてきた一軒宿です。
源泉は宝命水と呼ばれ、信州の名水・水辺百選に選ばれました
|
食
佐久鯉
千曲川や八ヶ岳の清冽なふく隆水で育てられ、しまった身と、泥臭さがないのが特徴です。
|
温泉
布施温泉
雄大な浅間山を望む日帰り温泉で、サウナ、ジャクジー、露天風呂、福祉ブロ、休憩室も完備しています。
|
歴史
布引観音
「牛にひかれて善光寺」の伝説の舞台となった寺
|
|
温泉
天狗温泉浅間山荘
全国泉質別ベスト10鉄鉱泉No,1に選ばれた日本一真っ赤な温泉
|
温泉
春日温泉
立科山麓の北麓に広がる、風情豊かな地に湧く温泉で、かつて御鹿の里(みかのさと)と呼ばれ鹿と量子にまつわる伝説を残す湯治場です。
|
イベント
臼田小満祭
24節季のひとつ小満(しょうまん)に行われる稲荷神社の祭り。
|
自然
コスモス街道
R254号線の両側約9kmにわたり色とりどりのコスモスが咲き乱れ、別世界に入り込んだ様な風景が続きます。
|
自然
内山峡
お姫岩、ナポレオン岩、接吻岩などのユニークな名前の奇岩怪石が見られ、秋は紅葉スポットとしてもおすすめです。
|
歴史
鼻顔稲荷神社
湯川の断崖に朱塗りの柱で支えられた空中楼閣の社殿は、京都清水寺と同じ懸崖造りです。
|